
日本シュタイナー学校協会 連携型教員養成講座に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
2022年度開催第4期の連携型教員養成講座開催情報は、3月に以下のページにてご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
日本シュタイナー学校協会 連携型教員養成講座に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
2022年度開催第4期の連携型教員養成講座開催情報は、3月に以下のページにてご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
100周年サイトに養老孟子さんの書評を紹介しました。
『デジタル時代の子育て』に示された観点を支持してくださいました。
本サイトの資料室に新刊案内『デジタル時代の子育て-年齢に応じたスマホ・パソコンとのつきあい方』を公開しました。
子どもの成長にとって本質的なものは何か、その事実に対して大人が何をできるのか、多くの方々が考えるための手立てになれば幸いです。
2021の連携型教員養成講座「夏の講座」は完了しました。たくさんのお申し込み、大変ありがとうございます。
ご報告の記事は、ここにあります。
今年度の提携している連携型教員養成コースおよび協力講座についての情報に更新がありますので、日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座のページをご確認ください。
2018年度の1期生、2019年度の2期生と続けて来た連携型教員養成ですが、2020年の1月から始まった新型コロナウイルス感染症の拡大という人類史上稀にみる状況の中、2020年度3期生についての夏の講座は開催を見合わせることにしました。新型コロナウイルスは全く未知のウイルスということもあり、様々な感染症対策やワクチン接種などが実施されてきていますが、ウイルスとの闘いは今日も続いています。
このように新しい課題を次から次へと出されている時ではありますが、今年度はできうる限りの感染症対策をしつつ、3期を開催するという決意で夏の講座を準備してきました。ただ、開催が近づくにつれ、感染者が日々爆発的に増え続ける中で、苦渋の決断ではありましたが、リアルでの開催ではなく、全てオンラインでの開催に切り替えることに決め、無事に終えることができました。
はじめの講義、鳥山雅代による「シュタイナー教育の人間観」は全員で、次の講義は小柳平太による「気質」、神田昌実による「お話」、中村真理子による「地理」の3つの講義の中から、あらかじめ選んでいただいた講義に入っていただきました。
そして午後は「一般人間学」の読書会でした。はじめ中村重郎によるレクチャーの後、ブレイクアウトルームを使って各チーム6、7人に分かれ、そこに教員が入るようにして話し合いを進めました。各チームの人数が少ないこともあり、一人一人が発言する機会があったのは、良かったと思います。
これらのオンライン講座が成立した背景には、昨年度からの新しい状況下で、どこの学校も高等部においてはオンライン授業を実践してきたことや、学校協会や教員養成についての話し合いもオンラインを利用して行ってきたことなどを通して、教員が少しずつオンラインのやり方等にも慣れつつあったことも幸いしたと思います。また、講座を担当する教員たちが慣れていないことについては、全面的にITに強い運営メンバーの協力があったことも感謝とともに伝えたいと思います。本来リアルで直に伝えられるからこその部分はあると思いますが、オンラインでも伝えられる手応えを得ることはできたと思います。一方で実習的な芸術科目のオンラインでの授業は難しく、実施できなかったのは残念でした。
今回実習コースに進まれた方の中から、実習を3回終えて、シュタイナー学校での教員の資格を取るべく、卒業論文を書き、卒業発表を行った人が出たことは特筆すべきことだと思います。今後はウイズ・コロナの時代にあって、どのような講座が可能なのか、どのような工夫ができるのか、さらに考え、講座の充実をはかっていきたいと思います。
文責:根岸初子(シュタイナー学園)
2021年9月4日(土)~9月5日(日)、第8回多様な学び実践研究フォーラムがオンラインで開催されます(主催:多様な学び保障法を実現する会)。日本シュタイナー学校協会も本フォーラムに協賛し、実行委員会のメンバーとして企画運営に関わっています。
ヴァルドルフ/シュタイナー教育関係者も以下のセクションで参加・発言いたします。ご参加、告知協力をよろしくお願いいたします。
2021年9月4日(土)16:00~18:00 全体会
2021年9月5日(日)10:00~12:00
2021年9月5日(日)13:00~15:00
詳細は以下のページをご覧ください。
第8回多様な学び実践研究フォーラム
本サイトの資料室に映像資料「デジタルメディアの世界で健康に育つには」GROWING up HEALTHY in a WORLD of DIGITAL MEDIAをコリスコ・グループのご協力を得て公開しました。
子どもの成長にとって本質的なものは何か、その事実に対して大人が何をできるのか、多くの方々が考えるための手立てになれば幸いです。
シュタイナー学校の新たな100年に向けて日本シュタイ ナー学校協会は、教員養成の充実をはかり、
連携型教員養成講座第3期生を募集いたします。
昨年、2020年度は社会状況により休講とさせていただきました。みなさまのご理解に感謝いたします。今年度は状況に応じて柔軟に講座を構成し、みなさまの学びを継続できるようしてまいります。
日本各地のシュタイナー学校が連携し、教員としてこの教育に携わり学校を創っていこうという仲間との出会いの場へのご参加をお待ちしています。
※ 第3期連携型教員養成講座の夏の講座を、2021年8月14日・15日に開催しました。
※ 2021年度 第3期連携型教員養成講座 今後の申し込みに関して、重要なお知らせ(2021年6月11日更新)があります。こちらを参照ください。
※ 第3期連携型教員養成講座の2021年度の申し込みを2021年5月6日(木)に開始します。説明会の日程はこちらを参照ください。
連携型教員養成講座第3期2021年度の概要は、以下のPDF版フライヤーを印刷してご覧ください。印刷版は、日本シュタイナー学校協会事務局、または会員校より入手可能です。
2021年第3期連携型教員養成講座概要PDF(355KByte)
(2021年3月29日)
※ その他のお知らせ
「連携型教員養成講座」には大きく3つのコースがあります。
※ 実習コースの履修期間の目安は1~3年です。
※ 学びのコースの履修期間の目安は1~3年です。
日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座の受講の流れは以下の通りです。
*PDF版はこちらです
日本シュタイナー学校協会加盟校(正会員校) ★ 連携型教員養成講座のホームベース校は本リストの中から選択してください。 | |
---|---|
北海道 | 北海道シュタイナー学園いずみの学校(学校法人) 〒049-5411北海道虻田郡豊浦町字東雲町83-2 t/f.0142-83-2630 |
関東 | 東京賢治シュタイナー学校(特定非営利活動法人) 〒190-0023東京都立川市柴崎町6-20-37 t/f.042-523-7112 |
シュタイナー学園(学校法人) 〒252-0187神奈川県相模原市緑区名倉2805-1 t.042-686-6011 / f.042-686-6030 |
|
横浜シュタイナー学園(特定非営利活動法人) 〒226-0016神奈川県横浜市緑区霧が丘3-1-20 t/f.045-922-3107 |
|
東海 | 愛知シュタイナー学園(特定非営利活動法人) 〒470-0115愛知県日進市折戸町笠寺山42-13 t/f.0561-76-3713 |
関西 | 京田辺シュタイナー学校(特定非営利活動法人) 〒610-0332京都府京田辺市興戸南鉾立94 t.0774-64-3158 / f.0774-64-3334 |
九州 | 福岡シュタイナー学園(特定非営利活動法人) 〒815-0075福岡市南区長丘3丁目10-29 t/f.092-557-1751 |
※ ホームベース校は特別な事情を除き途中で変更することはできません。
コース | 各講の主催者 | 連携基礎コースの内容 |
---|---|---|
関東A | 東京賢治シュタイナー学校 | 教員養成土日基礎コース |
関東B | 横浜シュタイナー学園 | 横浜シュタイナー学園で学ぶ 教員養成講座 |
関東C | シュタイナー学園 | 基礎講座 |
シュタイナー教育芸術アカデミー | シュタイナー教育教員養成講座 | |
関西A | 京田辺シュタイナー学校 | 京田辺シュタイナー学校 教員養成講座 |
※ 単位の振り替えについて:連携型教員養成講座で習得する単位については、2016年度以降に国内外において実施された教員養成コースおよび講座の受講単位一覧と出席を確認できるものがあれば、申請をもって単位の振り替えが可能な場合があります。
* 2021年度版は随時更新中です。2020年度版を参考データとしてご活用下さい。
* 講座一覧PDFが単位換算表になっています。
地域 | 主催団体 | コース名 |
---|---|---|
関東 | 東京賢治シュタイナー学校 | 教員養成土日基礎コース |
[2021年度]連携基礎コース関東A 講座一覧(PDF) | ||
【問い合わせ先】 東京都立川市柴崎町6-20-37 TEL:042-523-7112 / FAX:042-523-7113 https://www.tokyokenji-steiner.jp/kyouiku/kyouin-yousei/ |
||
横浜シュタイナー学園 | 横浜シュタイナー学園で学ぶ 教員養成講座 | [2021年度]連携基礎コース関東B 講座一覧(PDF) |
〒226-0016神奈川県横浜市緑区霧が丘3-1-20 TEL:045-922-3107 / FAX:045-922-3107 https://yokohama-steiner.jp/?p=13265 |
||
シュタイナー学園 | シュタイナー教育基礎講座 | [2021年度]連携基礎コース関東C 講座一覧(PDF) |
〒252-0187神奈川県相模原市緑区名倉2805-1 TEL:042-686-6011 / FAX:042-686-6030 https://www.steiner.ed.jp/ |
||
シュタイナー教育芸術アカデミー | 第12期 シュタイナー教育教員養成講座 | |
【問い合わせ先】 〒192-0375東京都八王子市鑓水2-78-1-108 TEL:03-6869-2196 / FAX:03-6369-3898 http://steiner-jp.net/ |
||
地域 | 主催団体 | コース名 |
東海 | 愛知シュタイナー学園 | 勉強会/大人の体験授業 |
【問い合わせ先】 〒470-0115愛知県日進市折戸町笠寺山42-13 TEL:0561-76-3713 / FAX:0561-76-3713 http://aichi-steiner.org/ |
||
地域 | 主催団体 | コース名 |
関西 | 京田辺シュタイナー学校 | 京田辺シュタイナー学校 教員養成講座 大人が体験できるシュタイナー学校 |
[2021年度]連携基礎コース関西A講座一覧(PDF) |
【問い合わせ先】 〒610-0332京都府京田辺市興戸南鉾立94 TEL:0774-64-3158 / FAX:0774-64-3334 申し込みフォーム |
||
わかやまシュタイナー学園※ | シュタイナー治療教育基礎コース | [2021年度]提携校講座・和歌山 講座一覧(PDF) |
【問い合わせ先】 〒649-6433和歌山県紀ノ川市西三谷670 https://foundation.wakayama-sg.org |
||
地域 | 主催団体 | コース名 |
九州 | 福岡シュタイナー学園 | オイリュトミーの会/美術講座/桧原シュタイナー土曜学校主催講座/シュタイナー教育を学ぶ会/勉強会 | [2021年度]提携校講座・福岡 講座一覧(PDF) |
【問い合わせ先】 〒815-0075福岡市南区長丘3丁目10-29 TEL:092-557-1751 / FAX:092-557-1751 https://fukuoka-steiner.org/ |
※ わかやまシュタイナー学園はホームベース校の対象外です。
【国際連携】ドルナッハ(スイス)精神科学自由大学教育部門
日本シュタイナー学校協会連携型教員養成講座第3期のお申し込み受け付けは、定員に達したため終了いたしました。たくさんのお申し込み、どうもありがとうございました。
申込受付は終了しました2021年8月21日(土),22日(日)、オンライン開催の「未来の先生フォーラム2021」に会員校および学校協会が出演します。
ヴァルドルフ/シュタイナー教育関係のプログラムは以下の内容が予定されています。
8/21(土) 16:00~17:00
タブレット時代におけるシュタイナー学校の「感覚」教育 〜人間のもつ「12」の感覚
ヴァルドルフ学校/教育の紹介枠があります。
進行担当:日本シュタイナー学校協会
8/22(日) 11:20~12:20
学びを選ぶ時代~オルタナティブスクール・フリースクールの実際(団体活動紹介と多様な学びの制度)
8/22(日) 16:00~17:00
保護者と教員で作る学校 ~20年の実践で見えてきた「学校の民主主義」
世界のヴァルドルフ/シュタイナー教育機関のワールドリスト2021年版が公開されています。
このリストは、ルドルフ・シュタイナー教育芸術友の会(Freunde der Erziehungskunst - Rudolf Steiners e.V.)と国際シュタイナー/ヴァルドルフ幼児教育協会(IASWECE)によって編纂されているものです。日本のヴァルドルフ/シュタイナー学校の登録は日本シュタイナー学校協会がとりまとめており、現在7校が登録されています。
このリストによれば、2021年5月現在、世界に1,251校の学校と1,915の幼児教育施設が活動しており、継続して数を増やしていることがわかります(2019年4月時:学校1,182校、幼児教育施設1,911施設)。