シュタイナー没後100年
全国シュタイナー学校 高等部 合同芸術祭

Art Festival 2025 for 100th memorial year

2025年、全国のシュタイナー学校から130名以上の生徒が集結し、ひとつの芸術作品を作ります。

現代の”希望”と未来への”勇気”
教育と芸術の深い繋がり、ほんとうの自分と他者との繋がりとは・・・?
AI 時代、これからの日本の教育で、大切に育むべきものとは何か?

合同芸術祭の詳細

日時2025年8月17日(日) 15:00~
開場・受付14:30受付開始
【昼の部 高等部合同芸術】
15:00開場 
15:30開演
夜の部 卒業生座談会】
18:00開場 
18:30開演
会場FOSTER ホール(JR 昭島駅より徒歩6分)
東京都昭島市つつじが丘3丁目7-7 昭島市民会館
チケット昼の部:大人1000円、小・中・高校生500円
夜の部:卒業生座談会 無料
問い合わせ日本シュタイナー学校協会
godo-euor@waldorf.jp

全国シュタイナー学校高等部合同芸術祭 プレ企画

ヒルマ・アフ・クリントとシュタイナー

アンドリュー・ウォルパート氏講演

2025年5月25日(日) 14:00から
オンライン講座(zoom)
料金2000円

Hilma af Klint – The Ten Largest No. 4 – Youth – 1907 from https://www.wikidata.org/wiki/Q105009013

卒業生が語る!シュタイナー教育で得た未来への宝物

国内・海外にいる卒業生など

2025年6月28日(土) 14:00から
オンライン座談会(zoom)
参加費:500円


合同芸術祭の演目

  • 音楽オイリュトミー 「ピアノソナタ第 23 番ヘ短調 Op.57 」 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
  • 言語オイリュトミー 「農民芸術の綜合」 宮澤賢治
  • オーケストラ 「交響カンタータ『歌』Op.44 より 間奏曲」 ヴィルヘルム・ステンハンマル 他
  • オーケストラ・オイリュトミー合同 「交響詩『フィンランディア』Op.26」 ジャン・シベリウス
  • 合唱『COSMOS』ほか

昼の部 開場 15:00 開演 15:30

音楽オイリュトミー

「ピアノソナタ第 23 番ヘ短調 Op.57 」 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンピアノソナタ『熱情(アパショナータ)』第一楽章から第三楽章まで。

ベートーベンの中期の最高傑作であり、3大ソナタの1つです。魂を揺さぶるようなダイナミックなメロディーは、100年祭にふさわしい人間の中に潜む「漲る意志の力」を最大限に芸術的に表現した大曲です。

言語オイリュトミー

「農民芸術の綜合」 宮澤賢治

……おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようでないか……

宮澤賢治が1926 年に記したとされる「農民藝術概論綱要」

「職業藝術家は一度亡びねばならぬ」という挑発的なフレーズを含め,生活全体を「四次元」の芸術として成立させようとしたこの芸術論としての作品。

オーケストラ

「交響カンタータ『歌』Op.44 より 間奏曲」 ヴィルヘルム・ステンハンマル 他

ステンハンマルはシュタイナーと同時代に生きた人物で、スウェーデンを代表する作曲家です。「国や自然の語る”歌”を聴くこと」を主題としたカンタータの中で用いられるこの作品には、北欧の清澄な空気と、心にしみる深さが表れています。自然の中で人の心は、どのように調和を求め高みへ飛翔するのか̶想いを馳せて演奏します。

オーケストラ・オイリュトミー合同

「交響詩『フィンランディア』Op.26」 ジャン・シベリウス

シベリウスもまたシュタイナーやステンハンマルと同じ時代を生きた、フィンランドの作曲家です。祖国を思い支配からの独立を歌い上げたこの作品が、100年の時を超えて放つ美しさに心を寄せつつ、今なお世界の課題である「真の平和」へ向かう勇気を、皆で表現できたらと思います。

合唱

「COSMOS」

夜の部 開場・受付 17:30 開演 18:00

卒業生座談会

卒業生座談会「卒業生が語る! シュタイナー教育で得た未来への宝物」「体験し、心が受け取り、今に生きていることは何か?」

2025年、全国のシュタイナー学校卒業生は、1000名を超えました。106年前のドイツに始まり、各地の文化と融合しながら世界70か国以上に広がったシュタイナー教育が、日本の子どもたちにどう響き、何を育ててきたのか?

卒業生たちの言葉から、この教育の姿をともに感じてみませんか。

TOPページにもどる